ガーデンストリートの庭木売場に、立性のモミジ『司シルエット』が限定2本入荷しました。
他のモミジとの一番の違いは、横に広がらないこと。狭いスペースでも、美しいもモミジの紅葉を楽しめます。
他にも、イロハ、桂、青枝垂れ、紅枝垂れ、大盃、野村、流泉なども入荷しています。
ガーデンストリートの庭木売場に、立性のモミジ『司シルエット』が限定2本入荷しました。
他のモミジとの一番の違いは、横に広がらないこと。狭いスペースでも、美しいもモミジの紅葉を楽しめます。
他にも、イロハ、桂、青枝垂れ、紅枝垂れ、大盃、野村、流泉なども入荷しています。
ガーデンストリートの山野草売場にあるツワブキ。葉の形・斑の入り方など様々です。
お庭の日陰のアクセントにいかがですか。小さな黄色い花も楽しめます。
小彼岸サクラ
ガーデンストリートに桜の苗木が入荷しました。
■入荷新種■
アーコレード・河津桜・寒緋桜・小彼岸・染井吉野桜・楊貴妃・枝垂桜・関山・神代曙(染井吉野の代わりにお勧めです!)
3月からのガーデニングシーズンに向けて、ガーデンストリートには、果樹苗木・花木・庭木・コニファーなどが連日入荷しています。
ただいま売場の準備をしています。もうしばらくお待ちください。
入荷風景
入荷風景
ジンチョウゲ 赤
ジンチョウゲ 白
ダンコウバイ
マンサク
ワビスケ ツバキ 白
アオダモ
クロモジ
■本日入荷したもの(抜粋)■
アオダモ・アセビ・イチイ・イロハモミジ・ウメモドキ・エゴ・オトコヨウゾメ・カツラ・ギンマサキ・クロモジ・コウヤマキ・コハウチワカエデ・サクラ・サザンカ・サルスベリ・シャラ・シャラ・ジューンベリー・シラカバジャクモンティ・ジンチョウゲ・ソヨゴ・ダンコウバイ・ツバキワビスケ・ツリバナ・ドウダンツツジ・ナツハゼ・ナツメ・ナナカマド・ナンテン・ネグンドカエデフラミンゴ・ハナミズキ・ハナモモ・ヒメシャラ・ヒュウガミズキ・ポポー・マルバノキ・ミツバツツジ・モミジ・ヤマボウシ・ユキヤナギ・ヨシノツツジ・ライラック・リキュウバイ・ルビーサンザシ・レッドロビン・ロードデンドロン など
庭木売場にあるガラス温室で早くも満開になってしまった『花香実』。ピンクの八重咲きの花がとても可愛い梅です。
『花香実』は、花も楽しめ、実も収穫でき、他の梅の受粉樹にもなる。とっても役に立つ梅です。梅干し用の苗木として1本いかがですか。
只今ガーデンストリートには、果樹苗木が順次入荷しています。販売の準備ができるまでもうしばらくお待ち下さい。
★ こちらから 2023年の取扱品種ページ へジャンプします! ★
ガーデンストリートに果樹苗木が順次入荷中です。ただいま、販売のための準備中ですので、もうしばらくお待ちください。
植え付けの適期は3~4月、販売は3~5月です。いずれの品種も数に限りがありますので、お早目にお出かけください。
★ ブドウ『ナガノパープル』は、予約注文分で完売です。来年2021年春の予約を承っております。
■■■ 2020年 取り扱い品種 ■■■
■アンズ■ 信州大実・ハーコット・おひさまコット
■イチジク■ ドーフィン・バナーネ・日本種
■ウメ■ 竜峡小梅・花香実・白加賀・南高・豊後・露茜・ジャンボ高田
■カキ■ 【完全甘柿】早秋・富有・【渋柿】蜂屋・平核無
■柑橘類■ 朝倉サンショウ
■キウイ■ 【メス】センセイションアップル・【メス】ゴールデンキング・【メス】ヘイワード・【オス】トムリ・【オス】マック
■クリ■ 大丹波・ぽろたん・銀寄
■サクランボ■ 2種接ぎ(紅秀峰×佐藤錦)
■スモモ/プラム■ サンタローザ・ソルダム・ハリウッド・貴陽
■ナシ■ 豊水・幸水・南水
■洋ナシ■ ラフランス・ル レクチェ
■ブドウ■ ピオーネ・デラウエア・ナガノパープル(予約注文分で完売です)・ナイヤガラ・巨峰・スチューベン・シャインマスカット・コンコード
■プルーン■ シュガー・バーバンク・サン
■モモ■ みかさ白鳳・あかつき・川中島白桃
■モモ&ネクタリン■ ワッサー
■リンゴ■ アルプス乙女・みすずつがる・紅玉・シナノスイート・シナノゴールド・シナノリップ・ぐんま名月・ふじ(長ふ12号) ・ふじ(三島系) ・秋映・シナノドルチェ
■ベリー■ スグリ ブラック(カシス)・ラズベリー インディアンサマー・ラズベリー ファルゴールド・ブラックベリー ソーンフリー
■ブルーベリー■ パトリオット・アーリーブルー・ノースランド・デューク・バークレー・コビル・ジャージー・ブルーレイ
■その他■ アーモンド・菓子クルミ・紫あけび・トゲナシタラノキ コマミドリ・ビワ 茂木
冬の園芸の楽しみ『椿』。残り少なくはなってきましたが、まだまだかわいい椿が残っています。
今日、店内で咲いていた椿をご紹介します。
花の里
無音の雪
紅唐子
卜伴錦
バラづくり講座でもお教えしたことがありますが、1回ではなかなか覚えられないと思います。参考になればと思い、動画をアップしました。
手際と見た目がかっこよくできるように、手すりや椅子の足などで何回か練習してみてください。
■その1(名前がわかりません)
麻紐など滑りが良い紐に向く結び方です。こちらだけ覚えていただければOKです。
ポイント!
・右手で持った麻紐は、左手に持った麻紐の先端の上に重ねて、そのまま左手の4本の指を1周させます。
・左手に巻きつけた麻紐から指を抜く時、緩まないように右手の人差指で麻紐が交差している部分を押さえます。
■その2(男結び)
ビニール紐やシュロ縄など、摩擦が多めの紐に向く結び方です。こちらは垣根や荷物などを縛るときにも使えます。
ポイント!
・右手で持った麻紐は、左手に持った麻紐の先端の下を通して輪を作り、再度麻紐の先端の下を通します。
・麻紐の先端を左手の下側から1周させるとき、緩まないよう左手の親指か人差指で麻紐が交差している部分を押さえます。
バラの葉も落ちたこの時期がバラ剪定のシーズンです。今年は暖冬で葉が残っているかもしれませんが、剪定しておきましょう。
写真は、『FL ノックアウト』。四季咲き性でよく咲いてくれたので、枝が大変込み合っていました。剪定で切り戻して、すっきりさせました。ちなみに、昨年もこのくらいの短さにしました。一年でだいぶ大きくなるのが見てわかると思います。
剪定が終わったら、切り口を保護するために『カルスメイト』を塗っておきましょう。
また、春の芽吹きに向けて、『強力たい肥』と『バイオゴールド クラシック 元肥』を土に混ぜ込んでおきましょう。
バラ剪定前
バラ剪定後
切り口の保護にカルスメイト
ガーデンストリートの店内で販売している 蕾付きのツバキ苗木 の花が咲き始めました。
まだまだ咲きはじめです。数十種類ありますので、是非ご覧ください。
ちなみに、冬の間は室内で管理して花をお楽しみいただき、5月の連休ごろにお庭に植えることができます。